疑問 詞 To 不定 詞 | 疑問詞 To 不定詞 ゲーム

  1. 疑問詞+To不定詞
  2. 高校入試[英語・数学]学習|「疑問詞+不定詞」
  3. 疑問詞 to 不定詞 中学

(そのゲームの遊び方を教えてください。) The coach taught him how to swim. (コーチは彼に泳ぎ方を教えた。) where to do「どこでするべきか」 I didn't know where to buy the ticket. 私は切符をどこで買うべきか分からなかった。 where to doは「どこでするべきか」という意味になります。where to doを直訳すると「どこでする」という意味になりますが、それだけでは伝わりににくいので「どこでするべきか」と訳すことが多い。 where to doの使い方も、what to doやhow to doと同じように、「何を~するべきか」という訳し方の特徴と、疑問詞+不定詞のかたまりでとらえることがポイントです。 where to buyを言葉のかたまりとしてとらえて「どこで買うべきか」という意味になります。 不定詞は「to+動詞の原形」になるので、過去の出来事を言っている内容でもwhere to buyのbuyは動詞の原形になります。 I decided where to start. (私はどこで始めるべきか決めました。) I didn't know where to sit. (私はどこに座るべきか分からなかった。) when to do「いつするべきか」 I don't know when to go to her house. 私は彼女の家にいつ行くべきか分からない。 例文のwhen to goは、「いつ行くべきか」という意味になります。 「when to do」の基本的な使い方は、「what to do」「how to do」「where to do」と同じで、「疑問詞+to 動詞の原形」という形になります。 I don't know when to call him. (私は彼にいつ電話するべきか分からない。) She didn't know when to start. (彼女はいつ始めるべきか分からなかった。) which(名詞)to do「どちらの(名詞)を~するべきか」 I didn't know which way to go. 私はどちらの道に行くするべきか分からなかった。 「疑問詞+不定詞」の使い方は、疑問詞が変わっても基本的には同じなのですが、whichだけは使い方に少し違いがあります。 which to doは「どちらを~するべきか」という意味になりますが、whichの場合は名詞を間に挟むパターンがあって、which 名詞 to doで「どちらの名詞を~するべきか」という意味になります。 例文では、which way(名詞) to goで、「どちらの道に行くするべきか」という意味のかたまりになっています。 I don't know which one to choose.

疑問詞+To不定詞

Post Views: 14, 412 疑問詞 と 不定詞 の名詞的用法 の組み合わせを使うことができると、様々なことを手早く伝えることができるのですが、多くの人はこれができずに損をしています。 不定詞の名詞的用法とは?

高校入試[英語・数学]学習|「疑問詞+不定詞」

  • 【疑問詞 + to不定詞】を徹底解説! | 丸暗記英語からの脱却ブログ
  • 「How to」や「Where to」の意味と英語例文で、疑問詞+to不定詞をマスター | NexSeed Blog
  • 46 億 年 物語 人魚
  • 疑問詞 to 不定詞 中学

疑問詞 to 不定詞 中学

英語の疑問詞+to 間接疑問文のちがいについて教えてください 例えば間接疑問文 省略where go to 疑問詞+to where to go なにが違いますか? 補足 例えば 明日の行先は決めましたか?の問題で have you decide where to go tomorrow? have you where go to tomorrow? はなにが違いますか? この問題では間接疑問だと思ったので後者の方で答えてしまいました。 英語 ・ 8, 874 閲覧 ・ xmlns="> 25 2人 が共感しています ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました ■「疑問詞+不定詞」は、不定詞の疑問詞が付いたもので、あくまで不定詞です。疑問副詞が付く場合は名詞的用法、疑問代名詞が付く場合は形容詞的用法と解されます。意味は、「~すべきか」「~すればいいか」というニュアンスを含みます。 ・when to ~ ・・・・ いつ~すべきか ・where to ~ ・・・ どこへ(で)~すべきか ・who to ~ ・・・・・ 誰が~すべきか ・which to ~ ・・・ どれを~すべきか ・what to ~ ・・・・ 何を~すべきか ・how to ~ ・・・・ どのように~すべきか、~する方法、~する仕方/やり方 (注)why to~という言い方はしません。the reason to~という言い方をするのが普通です。 ■間接疑問とは、疑問詞で始まる疑問文を名詞節にしたもので、「間接話法で使われる疑問表現」という意味です。 <直接疑問> Where does Tom live? 「トムはどこに住んでいますか」(文) <間接疑問> where Tom lives 「トムがどこに住んでいるかということ」(名詞節) ■「疑問詞+不定詞」を「間接疑問」を使って書き直すことができますが、その場合は間接疑問の中にshouldをいれるのが通例です。 ・I don't know where to go. ・I don't know where I should go. 「私はどこへ行くべきかわからない」 これと比較してI don't know where he will go. 「私は彼がどこへいこうとしているのか知らない」は、あくまで「彼の意志」の話をしているのであって、上の「べき論」とはニュアンスが異なります。 ・Have you decided where to go tomorrow?

疑問詞+to+動詞の原形(不定詞)の基本事項(中3) 「疑問詞+to+動詞の原形(不定詞) 」で、たとえば、 「何を~すべきか」(what to~) / 「どのように~するか」(How to~) という意味を表します。 この 「疑問詞+to不定詞」 は、ひとかたまりで動詞の 目的語(O) となります。 I asked my teacher what to do next. O1 O2 私は先生に、次に 何をすべきか たずねました。 (第4文型の目的語(O2)になっていますね。) Tom knows how to drive a car. O トムは 車の 運転のしかた を知っています。 (第3文型の目的語になっていますね。) what to~ 「何を~すべきか」、 what+名詞+to~ 「どんな名詞を~すべきか」 which to~ 「どちらを~すべきか」、 which +名詞+to~ 「どちらの名詞を~すべきか」 how to~ 「どのように~するのか、~のしかた」 when to~ 「いつ~したらよいか」 where to~ 「どこで(に)~したらよいか」 疑問詞の属性(種類)による分別理解(高校) 先ほども説明しましたが、 <疑問詞+to不定詞> は カタマリ全体で名詞句 となり動詞の目的語となります。 また、使う疑問詞はそれが 名詞(疑問代名詞)か 副詞(疑問副詞)か によって分別して覚えると後々、関係代名詞や関係副詞もより深く理解することができるでしょう。 疑問代名詞+to不定詞 I don't know . 私は何をすべきかわからない。 それでは上記例文の文法的な関係をもう少し細かく見てみましょう。 「what」は「do(動詞)」の「目的語」という関係になっています。 do は目的語をとるので 他動詞 です。 whatと同じくwhichは疑問代名詞です。 ですので、例えばなども疑問代名詞を使った同様な形と言えます。 疑問代名詞(what, which) what to do (O) ― (V- 他 動詞) which to choose 参考:次を見て、<疑問詞+to不定詞>は表現のダブりを省略した合理的な表現であることを確認しよう。 疑問副詞+to不定詞 I don't know .

疑問詞+不定詞(to+動詞の原形)の使い方は、主に2つのポイントがあります。 1つ目は、「何を~するべきか」という訳し方に特徴があることです。 2つ目は、「疑問詞+不定詞(to+動詞の原形)」を言葉のかたまりとしてとらえるということです。 今回の記事では、「what to do」「how to do」「where to do」「when to do」「which 名詞 to do」の使い方を例文で解説していきます。 what to do「何をするべきか」 I didn't know what to say to him. 私は彼に何を言うべきか分からなかった。 what to doは「何をするべきか」という意味になります。直訳すると「何をする」になりますが、これだけでは日本語に訳した時に伝わりにくいので、疑問詞+不定詞は「何を~するべきか」と訳すことが多い。 「what + to 動詞の原形」をかたまりとして扱うのが疑問詞+不定詞の使い方です。 疑問詞+不定詞の使い方は、「何を~するべきか」という訳し方の特徴と、「疑問詞 + to 動詞の原形」をかたまりとして扱うという2つのポイントを押さえておきましょう。 Sponsored Links 例文では、what to say(何を言うべきか)という部分が疑問詞+不定詞のかたまりになっています。 I didn't know(私は分からなかった)という内容から分かるように、この例文は過去の出来事について言っていますが、不定詞は「to+動詞の原形」になるので、what to say(何を言うべきか)のsayは、過去形ではなく動詞の原形になります。 <例文> We didn't know what to do. (私たちはどうすべきか分かりませんでした。) I told her what to see in Kyoto. (私は彼女に京都で何を見るべきかを話しました。) how to do「どのようにするべきか」 I didn't know how to cook that dish. 私はその料理の作り方が分からなかった。 how to doは「どのようにするべきか」という意味になります。how to doを直訳すると「どのようにする」になりますが、これだけだと日本語訳として不十分なので「どのようにするべきか」と訳すことが多い。 特にhow to doは「~のやり方」という簡潔な訳し方で使われることがあります。 例文では、I didn't know(私は分からなかった)という過去の出来事について言っていますが、how to cook(料理の作り方)のcookは動詞の原形になります。 疑問詞+不定詞のかたまりは、必ず「不定詞=to+動詞の原形」になるのがポイントです。 Please tell me how to play that game.

  1. スキン ヘッド 保湿 クリーム おすすめ
Thu, 23 Dec 2021 05:21:52 +0000